校長室から『オンライン授業の手ごたえと課題~慣れ・通信環境・指導技術~』

私の家庭の事情により、日本に帰国しておりました。その間、家庭でしなければならないことは多々あったものの、細切れながらも空いている時間もありましたので、本校の先生にもご協力いただいて、1週間で6時間、国語の授業を日本からオンラインでさせていただきました。

その目的は、オンライン授業を自ら経験することで、可能な部分と不可能な部分を見極めることでした。本校のような小規模校は、小規模校ならではの教育環境を活かし、個別最適化されたカリキュラムを組むことができます。しかし、その一方で、学習に必要な、他者と意見を重ねる機会を創っていく必要もあります。そのため、現在、海外の小規模日本人学校に「オンラインで一緒に授業できないか」と声をかけているところです。

オンラインでの授業をするとなると、児童生徒、教師ともにそんな授業に慣れておく必要があります。実際にやってみますと、案外、問題なく授業できたように感じました。特に、児童生徒においては、学習意欲があるため、如何様にも対応できていました。オンライン授業は、3年前のコロナ禍に多くの学校が経験しましたが、対象児童が多いこともあって、先生の指示を伝えることに終始していたように思います。しかし、幸い本校のような小規模校同士では、参加者が少ないため、互いの考え、意見を聞き合う学習が実現可能であると実感しました。

課題は、通信環境です。ここイランでは通信環境が良いとは言えず、時には回線が切れてしまうことがあります。その際は、再接続しなくてはなりません。今回は、本校職員に協力願い、教室内にいてもらい、対応しました。今後、このトラブル対応の職員を配置するか、それとも児童自身に再接続する技術を身に付けさせるか、何らかの対応が必要です。また、どうしても接続できなかった際に、授業形態を変更して学習を進めなくてはなりません。実際、中学部2年生の授業では再接続がかなわず、教室におられる先生にその後の授業をバトンタッチすることになってしまいました。

もう一つの課題は、指導者がオンライン授業技術を磨くことです。ほとんどの学習においては、黒板、ホワイトボードに学習内容を整理、まとめていきます。今回授業をしていて、こうした支援ができませんでした。このオンラインによる視覚支援の技術も、今後高めていかなければなりません。

ただ、こうして実際にやってみることで、今すぐに実現できること、これからの努力で改善すべきこと、お金を使って整備すべきことが見えてきました。今回の経験をもとにして、小規模校ネットワークオンライン授業を模索していきたいと思います。

テヘラン日本人学校で学ぶ子どもたちへ

このまえ、いんたーねっとをつかって、じゅぎょうをしました。「できるようになりたい」というきもちがあると、しっかりべんきょうできることがわかりました。

校長室から『オンライン授業の手ごたえと課題~慣れ・通信環境・指導技術~』     

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です