『テヘラン日本人学校で学ぶ意味』

4月13日、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。新年度が始まりました。今年度は小中合わせて9人の子どもたちで、ここテヘランでの学びが始まります。私は、これまでから「学校は何のためにあるのか」「誰のためにあるのか」と問い続けているのですが、この答えは、ここテヘラン日本人学校で見つかりそうな気がしています。創立55年という歴史の中で、当初どんな思いで創立されたのか、そして、今の日本人会、保護者の皆様は、どんな思いで学校を見ているのかをストレートに受け止め、学校経営に反映していきたいと思っております。そこで、このブログを使って、保護者の皆様をはじめ、日本人会、そしてテヘラン日本人学校に興味を持ってくださる方々に、私の思いや考えをお伝えしようと思います。

私は、この4月に本校に赴任した、西田隆之です。私にとって未知の国であったイラン・イスラム共和国、テヘランで最初にインパクトがあったのは、自然の懐に抱かれた人々が懸命に生きている姿でした。行き交う車に躊躇なく横切る人々、様々なものを路上で売っている人々。イランの人々はたくましく生活しています。中でも、バラの花を売っている姿はよく見かけました。バラはイランの国花であり、イランの人々はバラの咲くこの季節を楽しみに待っていたことでしょう。

そこで、始業式の話のネタは、『バラ2本』という我が郷土の国語教育者、芦田恵之助先生の詩を紹介しました。

 バラ二本。一本は花大にして、一本は小。大は大を誇らず、小は小なるを恥じず。力の限り咲けるが美し。

9人の子どもたちは、それぞれの個性と特技を持っています。得意なこともあれば、苦手なこともあります。むしろ、他人との違い、凸凹があるからこそ、社会は成り立ち、それぞれが自分らしく生きられるのだと思います。9人の子どもたちは、自分らしさ、そしてお友だちの“あなたらしさ”を大切にできる子に育ってほしいと願っています。

9人という超小規模校のテヘラン日本人学校は、家族的な人間関係で成り立っています。その関係性は、互いの思い、行動を大切にするところから始まります。そんなことが学べるのが本校の大きな特徴です。また、一歩外に出れば、日本とは異なる生活習慣、たくましく生きるイランの人々の姿を見て学ぶこともできます。まさにグローバル人材に必要な多様性を生かす知恵が養われていきます。私は、9人の子どもたちがテヘラン日本人学校で学ぶ意味は、まずそこにあるのではないかと思います。だからこそ、『大は大を誇らず、小は小を恥じず』、力の限り自分らしく学んでくれることを願っています。

校長室から『テヘラン日本人学校で学ぶ意味』

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です